エアプランツの吊るし方|おしゃれ&実用的な私のベストポジション
エアプランツを買ってみたものの、「どこに吊るそう?」「おしゃれに飾りたいけど、水やりも楽にしたい…」と悩んでいませんか?私も最初はまさにその状態でした。
日陰だと元気がなくなるし、直射日光に当てすぎると葉が茶色くなってしまう。いろいろ試行錯誤しながら、ようやく“ちょうどいい吊るし方”にたどりついたんです。この記事では、そんな私の体験をもとに、エアプランツの吊るし方をご紹介します。
エアプランツは「吊るしてこそ映える」
エアプランツは土がいらないから、空間を自由に使えるのが魅力。でもいざ飾ろうとすると、「壁?天井?棚の上?」と迷いますよね。
吊るして飾ることで、空間がすっきり見えるだけでなく、光や風も通りやすくなり、植物にとっても良い環境になります。
置き場所は明るさと“水やり動線”がポイント!
最初はあちこちに吊るしてみたのですが、次のような落とし穴に気づきました。
- 日陰だと光合成が足りず、成長が止まる
- 窓辺の直射日光では葉焼けを起こしてしまう
- 高すぎる場所だと水やりが面倒で続かない…
そこで私が選んだのは、明るいけれど直射日光が当たらない階段の窓際の壁。
日々移動する階段なので水やりもしやすく、ちょっとしたタイミングで霧吹きできるようにしました。
木材と組み合わせると一気におしゃれ!
エアプランツ単体でもかわいいですが、流木やウッドパネルと組み合わせると一気にナチュラルな雰囲気になることが最近の私の研究結果で発表されました(笑)
「植物+木」はやっぱり相性抜群です!

ライトアップで夜の癒し空間に
さらに、間接照明やLEDライトでライトアップすると、夜の部屋がとっても癒される空間に早変わりします。エアプランツの影が壁にうっすら映るのもいい雰囲気。
木材と一緒に設置して、さりげなく光を仕込むとおしゃれ度がグッと上がります。

まとめ:エアプランツは吊るし方で印象が変わる
エアプランツは自由度が高いぶん、飾り方次第で空間の印象ががらりと変わります。大切なのは「光」「風」「水やりのしやすさ」。そして、ちょっとした工夫でインテリアにも映える存在になります。
あなたの暮らしにも、ぜひ“吊るすエアプランツ”を取り入れてみてくださいね。
コメント